遠州富士自画賛 宗慶箱 峯島有芳庵旧蔵

遠州富士画賛3

(全体 縦 101cm 横 36cm・本紙 縦 21.5cm  横 24.5cm)

“ よものとき あかすそ見まし 富士の根や

花も紅葉も 雪にたぐへて ”

 

葡萄とリスの刺繍表具が瀟洒な、悠々とした富士の画賛です。

遠州が江戸と京都を往来する中で目にした富士山を描き、

和歌を添えた一連の自画賛のが伝わっており、

本品もそのうちの一つです。

 

遠州の手記として有名な東海道旅日記(辛酉紀行)の中にも、

このような富士山を称える和歌が記されており、

その旅路に思いを馳せてみたくなります。

 

小堀宗明時代の門人、峯島有芳庵の旧蔵品です。

堆朱布袋香合

遠州富士画賛3

(全体 縦7.9cm 横 3.2cm)

堆朱は器胎に朱漆を塗り重ねて、そこに文様を彫った彫刻漆器です。

中国宋代以降盛んとなり、日本には鎌倉時代に伝来し、

その後唐物趣味の流行で珍重されました。

 

くっきりと浮かび上がる布袋に唐子。

その柔和な表情と、それを囲む緻密な地紋とが荘厳さを際立たせています。

茶道創成期の香合らしい古格を備えた逸品です。

 

玄々斎共筒茶杓 詩銘清渚 共箱 小津松洞庵伝来

玄々斎共筒茶杓2

裏千家11代家元である玄々斎精中は三河国松平家からの養子で、

幕末-明治期の激動の時代に茶道界を支え、

流儀を超えて近代茶道の基礎を確立しました。

いせのうみ 清き渚の 名もしるし(その名に違わない)

ひかりことなる 玉をみるかな

伊勢の二見浦は、

常世の国からの波が現世で最初にたどり着く神聖な場所として、

古来より清渚と呼ばれ、歌にも詠み込まれてきました。

茶杓は玄々斎形の景色に富んだシミ竹で、

櫂先裏と共筒には、それぞれ題の清渚とその歌が流麗に書き付けてあります。

玄々斎らしい教養の深さを感じる名杓です。

 

淡々斎の箱書が添い、

また玄々斎とも縁深い伊勢の名家・小津松洞庵の伝来がございます。

  • 遠州富士画賛3
  • 布袋4
  • 玄々斎共筒茶杓2